猫の健診後の経過観察「愛猫テトラ」2024.2

猫のきろく

 こんにちは!アびです。
 2023年11月実施した健康診断後の経過観察として2023年12月より続けている、愛猫「テトラ」の「ステロイド剤(プレドニゾロン錠)投与による緩和療法」及び「下部尿路対策の為の食事療法 」を1か月ごとに継続して実施しており、その経過観察の為に改めて動物病院にいってきました。今回が3回目の経過観察となります。

 この記事では、「テトラ」の今回(2024年2月実施)の経過観察で検査した内容とその診断結果、掛かった費用などを画像付きで公開しておりますので是非参考にしてくださいね。

↓2023年11月に受診した「テトラ」の健康診断の結果をまとめております。

↓2023年12月に受診した「テトラ」の経過観察の結果をまとめております。

↓2024年1月に受診した「テトラ」の経過観察の結果をまとめております。

今回の検査項目について

 今回は経過観察及という事で、以下の検査を実施していただきました。

・一般身体検査
・血液検査(CBC)+ 生化学検査(血糖値のみ)
・尿検査

 今回の血液検査は、減量したステロイド剤(プレドニゾロン錠)の服用によって「炎症を抑えて好酸球の値に変化(改善)があるか」見極める為が目的となりますのでCBC(全血球検査)を実施していただいております。また、糖尿病の有無の確認の為に血糖値のみ検査をしていただいております。

 尿検査については、前回の尿検査の結果、蛋白反応、血液反応(血尿)、ケトン体の反応が出ていた為、それの経過観察の為の検査となります。

一般身体検査

 一般身体検査の結果です。

 体重 3.45kg
 体温 37.5度
 視診 特に所見なし。
 触診 特に所見なし。
 聴診 心音に特に所見無し。

 前回の経過観察(2024年1月)前後は、血尿が悪化しておりましたが、その後徐々に改善され尿の見た目の色は問題なさそうな状態になりました。ただ、ちょっと濃いんですよね。

その画像はこちら。

 ただ、ちょっと濃いんですよね。テトラ自身は体調がどこか悪い様子もなく、いつもどおりで元気もあり普段通りで食欲も落ちている様子は見受けられません。ただ、水をあまり飲まないのでその辺りが尿の濃さに出ているのかなと思いました。

血液検査の結果

 今回も、好酸球の推移の観察が目的の為、CBC(全血球検査)、及び糖尿病に関わる項目(血糖値)のみの検査を実施していただきました。検査結果はこちら。

 白血球数が19700H/uLに上昇し、リンパ球が参考基準範囲外、顆粒球(好酸球・好中球)の上昇がみられました。

 定期健診(2023年11月)以降、ステロイド剤(プレドニゾロン錠)による緩和療法を実施しており、11月は1錠/日、12月は0.5錠/日、1月は0.5錠/2日と徐々に減薬してきております。先生の見解によると、減薬によってステロイドの効果が薄まった結果、炎症が上昇方向に向いている可能性があるとのことでした。
 
 先生より、ステロイド剤の投与量からの白血球(好酸球)の数値の変位が合致しており、「テトラ」の炎症の症状(吐き戻し・結膜炎)との関連性を指摘されておりますので、現状のステロイド剤の投与量(0.5錠を2日に1回服用)を継続し、更に1か月後の経過観察を行うとの方向で決まりました。
問題が無くなればステロイド剤の投与は止める予定となっております

MEMO
・白血球数(リンパ球+単球+顆粒球の総和)
・顆粒球数(好酸球+好中球+好塩基球の総和)

NOTICE
・(プレドニゾロン錠をはじめとした)ステロイド剤にはデメリット(副作用)があります

 赤血球については、低い傾向ではあったのですが徐々に減少しており、今回584万/μLから567万/μLと減少傾向が続いております。ヘモグロビンもぎりぎり基準値内、ヘマトクリット値(HCT)は基準範囲ですが、こちらも減少傾向が続いております。

 血糖値の評価について、前回201→今回229mg/dlと、過去一番の高血糖の状態でした。先生の見解ですと「病院での緊張によるストレスの一過性で上昇することがよくあるが、300を超えてくると疑った方が良い」とのお話でした。

尿検査の結果

 今回の検査結果はこちら。

 pH7.5蛋白反応(2+)BLD(1+)、尿比重は1.053という結果でした。pHが悪化し、“ストルバイト結晶”の再発となりました。

 参考に、前回(2024年1月)の検査結果はこちら。

 参考に、前々回(2023年12月)の検査結果はこちら。


 食事療法で、メインの食事を「ロイヤルカナン ユリナリー S/O」に切り替えておりますが、何故かストルバイト結晶が再発しております。顕微鏡の画像はこちら。

 かなり大きいストルバイト結晶でした。形もはっきり。結石になりそうで怖い。水分摂取量が少ないと結晶化しやすいとも説明を受けました。尿の色も濃くなっていたことを考えると、元々「テトラ」水分摂取量が少なく尿の量も多くないので、もしかしたら水分が足りないのかもしれません。

 問題だった血尿の判定はBLD(1+)。改善しておりますが、未だ混じっているようです顕微鏡の画像にもいくつかドーナツ状の赤血球が見られます。原因が不明(2023年12月に実施したエコー検査では腎臓・膀胱の所見は無し・日常生活においても「尿の量が減る」・「回数が増える」・「排尿時に痛そうに鳴く」など所見も無し)なだけにこちらも心配が続きます。

 ケトン体についてはKET(-)の判定で改善しました。このまま維持できるように食事管理に努めます。

まとめ

 原因が特定できず経過観察という名の様子見が続いておりますが、逆に言えば細かく数字を追う事ができるので大病に繋がらないよう目を配れるというメリットはあるのかなと思います。穏やかに末永く過ごしてもらえるよう引き続き見守っていこうと思います。

今回の経過観察の結果

 血液検査(CBC+血糖値の確認)
 ・白血球数の増加(好酸球の増加)について
  ┗ステロイドの投与量と因果関係が高い(吐戻しなどの炎症症状の増加)
   →緩和療法の継続(ステロイド剤の継続投与 ※0.5錠/2日を30日間)
   →サプリメントは中止(UT Cleanの効果が無かった為)
 ・赤血球の減少(584万→567万/μL)について
  ┗栄養の欠如の可能性
   →食欲増進
 ・血糖値の増加(201→229mg/dl)について
  ┗院内ストレスによる一過性の上昇の許容範囲
   →300mg/dlを越えるようであれば精密検査の実施
 尿検査
 ・血尿(BLD+1)とストルバイト結晶(ph7.5)について
  ┗原因は特定に至らず(エコー検査・生活上の所見は無し)
   →食事療法の継続 食事の管理・水分摂取の管理

今回の健康診断の費用

合計 4,895円(税込)
内訳(税別)
・診察料 500円
・尿検査 1,000円
・採血処置 800円
・血液検査 1,800円(CBC検査+血糖値)
・処方薬(プレドニゾロン錠5mg 7.5錠) 350円

今回の健康診断の処方箋

・プレドニゾロン錠5mg 7.5錠(ステロイド剤)
 ※30日分(1/2錠を2日に1回)

テトラ
テトラ

引き続きよろしくお願いするニャ!

タイトルとURLをコピーしました